「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の力を引き出す》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『管理職者の力を引き出す12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間7ヶ月)『管理職者の力を引き出す』<7ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)管理職者の力を引き出す「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter

                        NPOマネジメントスクールでは、「管理職者の力を引き出す」を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『管理職者の力を引き出す
12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
 管理職実践研修」
(研修期間7ヶ月)
『管理職者の力を引き出す』
<7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

  テーマ 189 環境をつくるという発想をあたり前に持つ
         

■同じ目標の繰り返しは危険

進化論で有名なチャールズ・ダーウィン(イギリスの自然科学者)
の言葉に次のようなものがあります。

最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である

研修の仕事で企業様へお伺いしますと、
どの企業様におかれましても新しい技術をとりいれた

商品の開発や新しい技術を自社の仕事に応用するなど、
新技術の活用に積極的に取り組まれており
世の中の変化の速さを実感します。

一方、管理職研修の中では、日々の仕事に追われて
期初に立てた目標が達成できず、

前期と同じ目標を何度も繰り返しているという
状況もお見受けすることもあります。

前期と同じ目標を何度も繰り返すのは、
世の中の変化への対応ができていない面もあり
かなりの危険性を含んでいる可能性があります。

■明日の売上を創造する

会社が存続発展していくためには、

「会社とは、今ある商品を作って売るためや
今あるサービス、技術を提供するためだけに
あるのではなく、新しい商品、サービス、技術を
創りだすためにある」

との確固たる信念を社員一人ひとりが持つ必要があります。

特に、管理職の方には、VUCAともいわれるビジネス環境の
変化が常態化している状況下においては、

「仕事を創造し新しい現実
 (新たな顧客、新たな売上・利益)をつくる」、
「環境に働きかけ環境をつくっていく」

という行動が強く求められます。
斬新性や独創性、現場的な納得感などを兼ね備えた

商品、サービス、技術、デザインなどを
生み出していかなければなりません。

そのためには、「創造する人、創造するチーム」
が必要となります。

変化の中で、自分自身、そして自チームとしては、
どう対応し、何を生み出していかなければならないのかを、

考えて考えて考え抜き、自ら目標を設定してチームを
運営し部下を育て結果をつくっていかなければなりません。

「創造する人、創造するチーム」が、明日の売上を創造します。